漫遊帖「暦」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



2011年12月10日

岳八幡ハイキング便り


☆十二月九日(金)今日はすごくラッキー、晴れ女の集まりかな?岳の峰の南側に連なる讃岐山脈の初冠雪を見つけて感激!平賀八幡でははく息は白く辺りは冷たい空気が流れていました。いつもの龍神さん前の広場からは岡山まで伸びた瀬戸大橋、香西など・・・・・素晴らしいパノラマ。岳を降りドックラ−ンの温かいコーヒーを飲みほっこりした気分で歩く皆さんの姿を写真にしました。・・・・・今年はありがとうございました。来年もよろしく! 岳の会 楠明子
  


Posted by まちかど漫遊帖 at 01:34Comments(0)ガイドリポート

2011年12月09日

法師ヶ岳ハイキング便り


☆十二月四日(日)最高のハイキング日和、岳の峰や周りの山々は黄色や茶色の照り葉で燃え上がる様でした。・・・・・・・・・・やっと見つけました!写真は探し出した法師ヶ岳の姿。なんと塩江美術館の対岸から岩部八幡近くの国道からこんな姿で見えるのです。皆さん探して見てはいかがかしら! 岳の会 楠明子
  


Posted by まちかど漫遊帖 at 23:54Comments(0)ガイドリポート

2011年12月09日

まちかど漫遊帖ガイドブックの効用





「まちかど漫遊帖2011 秋編」も、いよいよ明日12月10日で終了。

でも、漫遊帖はまち歩き開催期間中だけ動いているのではありません。



ガイド付きのまち歩きをしたあと、一人でもう一度歩きましたとか

まち歩きをきっかけに、家族といろんなところにいって歩いていますとか

市民ツアープロデューサーのみなさんは、漫遊帖以外にもたくさん活動していますから

お友達になって、いろんな世界が広がったとか

漫遊帖参加人数の向こう側には、たくさんの人が動いています



漫遊帖ガイドブックも、ずっと取ってありますといってくださる人もいるし

ツアーには参加できなかったけど、ガイドブックに載っていたところ行ってみた

という方に会ったこともあります。



今日は、ガイドブックを置かせていただいている、

高松駅前のアイリッシュパブ「クラック」さんが嬉しいツィート




■大阪からの美女軍団襲来。めちゃめちゃ飲み、めちゃめちゃ食べる。素晴らしいです。

ビールと島が目的だったそうで、すぐに帰ってしまうらしい。うどんは食べない…。

うどんだけではない「うどん県?」の魅力を伝えないと!



■この時間からは高松の魅力を伝える場所を提案するのは難しかったです。

すみませんでした。そしてこんな時に香川県民が一人もいらっしゃらなかった。

僕がもっと街歩きして勉強しないと。大反省です。



■先ほどの団体様は漫遊帖のおかげで赤灯台に行かれました。

皆様、情報ありがとうございました。





漫遊帖のガイドブックが、思わぬところで活躍



ガイドブックは、単にツアーのお知らせじゃなく、高松の魅力をぎゅっと詰め込んでいます。

期間が終わっても、ゆっくり読んで楽しんでくださいね!






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 01:38Comments(0)