
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
2020年04月17日
男木島 女木島のみなさんからのお願い
【Stay at home.】

石垣島のニュースは他人ごとではなく、美しい瀬戸内の島々も同じリスクをかかえています。
自粛のおやすみが続き、旅にでて未知の人々とふれあいたい気持ちはわかります。
でも、平和で安全な日を迎えるまでは、stay at home。
おうちにいる楽しさを見つけてください。
■男木島 女木島のみなさんから。
島民からのお知らせとお願い
女木島・男木島へ来島される方へ
島は生活圏が狭く人との接触率も高い地域でそこに住む私たちの半数以上は、新型コロナウイルス感染による重症化リスクが高いとされる高齢者であります。
また、島内には新型コロナウイルス感染症に対応できる医療体制もないことから、島に暮らす人たちは、高齢者を守るために次の対策を進めています。
・アート作品、キャンプ場は、お休み中です。
・レストラン、カフェ、宿の多くは営業をしていません。
島民の安心、安全を図り、来島を予定されている方の安全にも配慮するために、緊急性のあるものを除き、当面の間、来島自粛を切にお願いいたします。
時間がたって、安心・安全に来島できるようになったら、また遊びに来てください。
2020年4月16日
女木地区コミュニティ協議会長 西岡藤八
男木地区コミュニティ協議会長 福井大和
■男木島 福井大和くんより
男木島、女木島への不要不急の渡島の自粛をお願いします。
男木地区コミュニティ協議会
http://ogijima.info/
高松市
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/rito.html
コロナウイルスの脅威は病気としての恐ろしさだけではなく、人と人との関わりや距離といったコミュニケーションをズタズタにしてしまいました。
高松市の事例では子どもを育てる、働く、個人を偲ぶ、人が人に寄り添えない今まで当然だった日常すらもままならないんだと思い知らされ、胸が締めつけられています。
そんな中、緊急事態宣言が5月6日まで全国に拡大されるという一報も入ってきています。
この状況はいつまで続くかわかりませんが、必ず終わりがくることでしょう。大きな困難ですが乗り越えられると信じています。そして、今なおたくさんの人たちがその困難と戦っている事を忘れてはいけません。
少しでもその負担を減らし、私たちも出来る限りの努力はしていかないと考えています。小さな島からみなさんへのお願いでした。
参考
■石垣島で初めて新型コロナ感染 離島「コロナ避難」に懸念
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/life/amp/200413/lif2004130050-a.html
タグ :情報
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
Posted by まちかど漫遊帖 at 12:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。