
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
2020年06月10日
「佩」(ハク・hac)の手袋の居場所
東かがわ の 手袋職人を守り育てるブランド「佩」(ハク・hac)さんのfacebookを見ていると、
手袋は、昔、手靴(てぐつ)と呼んでいて、だから手袋を「はく」と言うとあった。
そして、この地で手袋を作りはじめたのは、お寺のお坊さん。好きな女性と駆け落ちした先で手袋づくりを学んだそう。
だから、一緒になる袋を作りましたとある。
なかなか、ロマンチックなお話ね。
ときどき片方だけがなくなる手袋。思わぬところから出てきたりするものね。
男と女も永遠ではないけど、また戻ることもある。
とコメントを入れたら、
「人の心は計り知れませんよね。
男女の関係と左右の手袋、なぜか重なってしまいます。」
………………ハクのfacebookから シェア

誰が手袋と名付けたのかな?
手袋の前は手靴(てぐつ)と呼んでいたそうな。
だから手袋を「はく」と言います。
手の袋があるなら手袋の袋があっても良いよね。
左右の手袋が離ればなれにならないように。
そういえば、ここで手袋を作り始めたのはお寺のお坊さん。
大好きな女性と駆け落ちした先で手袋づくりを学んだそうな。
だから片方の手袋が居なくなるのかな?
130年も昔の切ない話。
なのでいつも一緒の居場所を作ってあげました。
#みのむしポーチ #ハンドソックス #ハンドソックスの入れ物 #幸せの入れ物 #hiketaartisancommunity #巾着ポーチ #手袋の入れ物 #手袋職人
タグ :情報
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
Posted by まちかど漫遊帖 at 15:02│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。