漫遊帖「暦」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



2020年03月01日

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく




2020年2月28日


【軸】
軸の文字は「無」であるときいたものの、どう見るのかを、篆刻の先生でもある北山圭一さんに解説してもらっています。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく
こうして並べると、草書体の「無」であることが、よくわかります。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく
両手に飾りを持って踊る姿。もともとは、舞で、同じ音の無に取られて後に左右の足の形 舛を下に付けて舞とした。

漢字の成り立ちをきくと、あれこれ楽しい。



【織部の日】

盆点前ガールズのお稽古。今日は織部の日なので、織部焼きのけんすい。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく


■織部の日。詳しくはこちらで。
https://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/e1f5eeb5cd619952d28db52050bd4132



【うがい 手洗い】

茶室る庵も、今日から、うがい手洗い励行です。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく



【今日のお菓子】

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく
鶴屋信 紡ぎのうた 柚子餅

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく
熊岡の堅パン


【金継ぎ】

では、ただいまより 金継ぎ教室。

陽子ちゃんの備前焼の花瓶。金継ぎをした線をいかして梅を咲かせています。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく




ワンコたちにやられた多田さんの1957のヴィンテージカップが修理にやって来て、北山さんに託されました。

漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく

大事にしてたものは、修理しながら長く使いましょう。






タグ :茶室る庵


漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。




Posted by まちかど漫遊帖 at 14:18│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漫遊帖 茶室る庵 軸の文字を解説いただく
    コメント(0)