漫遊帖「暦」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



2019年03月13日

まちを書くと まちの情報が集まる



2019.2.21





【朝さんぽ】
いろいろ追い詰められていたので3日ほど仕事とおこもり生活だったので、久しぶりの朝さんぽ。



■鉄橋

今橋駅のすぐ横、杣場川にかかる小さな鉄橋、10年前は明治時代の石積が見えたんだが、やっぱり完全に塞いだんだな。

まちを書くと まちの情報が集まる


■石柱

昭和6年に寄贈された旗をたてるための石柱。自転車置き場の邪魔者になってるから、これも無くなってしまうかもな。

まちを書くと まちの情報が集まる


■今橋駅

駅は松島町、プラットホームは松福町で、ここが町境。明治44年 東讃電気軌道の高松側起点駅。108年もまちを見てる。

まちを書くと まちの情報が集まる




■看板

今も残る中島石炭商店。

まちを書くと まちの情報が集まる


■踏切

踏切は、昔の表記のままなので、「桶屋町」「野方町」がのこる。「魚町」はもう少し北。

まちを書くと まちの情報が集まる

まちを書くと まちの情報が集まる




こうやって、まちのことを書くと まちの情報かわあつまってくる。

このあたりで育った淳子ちゃんとのやりとり。


まちを書くと まちの情報が集まる

るいまま「今橋ANTIBES。ちょっと欲しいものがあって今橋まできたんだが、木曜定休でした。

淳子「わたしも昼さんぽで通りましたが閉まってましたね。
実家が近かったのでよく行きました!」

facebookの今橋あたりのポストから、

淳子「やっぱ同じところ歩いてます。笑
うちは中島石炭の向かいちょっと北、杣場川沿いで同じく石炭屋でした。」

るいまま「そうなんだ(笑)。あのあたりは、海運を利用した倉庫街もあったときいているから、石炭や木材を運ぶのに便利だったんだろうね。」

淳子「はい、杣場川から荷下ろししてたって聞きました。
竹屋、材木屋、石屋などの通りだったので。」

るいまま「 竹屋! 竹は高松の名産だったと聞くのに、今は見なくなったなと思ってたんだよ。このあたりにあったのか! ありがとう!

租庸調制のころから、朝廷に竹を送ってたらしいよ。」


淳子ちゃん、ありがとう!





漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



同じカテゴリー(まちの情報)の記事画像
圓通寺 盆点前稽古 8月記録
ジャンキーノンキー
たかまつ国際古楽祭2023 スケジュール
うみまち商店街で 高松花火大会を観る
東谷ちゃらちゃん祭り 来た〜
9/2 槻本神社 例大祭
同じカテゴリー(まちの情報)の記事
 圓通寺 盆点前稽古 8月記録 (2023-08-28 18:18)
 ジャンキーノンキー (2023-08-28 18:18)
 たかまつ国際古楽祭2023 スケジュール (2023-08-21 18:18)
 うみまち商店街で 高松花火大会を観る (2023-08-13 18:18)
 東谷ちゃらちゃん祭り 来た〜 (2023-08-12 18:18)
 9/2 槻本神社 例大祭 (2023-08-04 18:18)

Posted by まちかど漫遊帖 at 00:20│Comments(0)まちの情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まちを書くと まちの情報が集まる
    コメント(0)