漫遊帖「暦」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



2020年06月16日

【るいまま】和菓子の日 福井の冬の水羊羹なつかしい



6/16 Goodmorning 【和菓子の日】

今日、6月16日は「和菓子の日」。

「嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈ったという由来があり、この日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていた」そうで、昭和54年(1979年)、全国和菓子協会が制定。

総務省統計局の「なるほど統計学園」サイトを見てると、羊羹の消費が一番多いのが福井市。

https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0616.html




福井と言えば「冬の水羊羹」。
福井に仕事で通っていた頃頂いた「えがわ」の水羊羹。つるつるといくらでも頂ける優しいお味で大好きだったんたが、

その時伺ったのは、昔、京都に働きにでる若者が、年に一度のお休みのお正月、田舎に帰るときにお土産に買った京都の羊羹を、家族みんなで食べられるように水羊羹に仕立て直したのが始まりとのことだったと思う。

京都は経済や流行の中心で、贅沢な暮らしが古くからあった。

独特の食感と優しい味ののえがわの水羊羹
http://www.egawanomizuyoukan.com/

【るいまま】和菓子の日 福井の冬の水羊羹なつかしい



統計を見ていると、いろいろ面白い。

【るいまま】和菓子の日 福井の冬の水羊羹なつかしい

高松は、お饅頭消費で全国3位。小麦粉文化の地域だからね。

すべての和菓子の中で一位は金沢。こちらも納得。

沖縄は、紀行風土や歴史から独特の食文化を持つんだね。きっと。



では、朝茶。

20代の始めにいただいた焼き締めの湯飲み、自宅からもってきた。ぜんぜん使ってなかったけど、ようやく使おうと思う日が来たよ(笑)

【るいまま】和菓子の日 福井の冬の水羊羹なつかしい



#朝茶






タグ :情報


漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。




Posted by まちかど漫遊帖 at 15:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【るいまま】和菓子の日 福井の冬の水羊羹なつかしい
    コメント(0)