
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
2022年10月06日
坂出市中心市街地 華やかかりし頃
【坂出市の住宅地図】
いやぁ、騙されたな(笑)
#坂出市立大橋記念図書館 を、瀬戸大橋記念図書館だと思っていたら大橋さんの作った図書館だったよ。
よく間違えるひとがいるらしく、wikiの冒頭にも「「大橋記念図書館」という名称の由来は瀬戸大橋ではなく、建設費の寄贈者の名前(大橋正行夫妻)である」とあった(笑)
なんで大橋記念図書館かというと、
先日、#やっ古 の大将や、#大塚律子 さんに伺った、坂出市の繁華街について調べたく、瀬戸大橋が着工された1978年ころの地図はないかと検索していたら、
坂出市の人口は6万人をこえ、中心市街地には7館も映画館があった頃のことを書いている方(#振り返ればロバがいる さん)がいて
やっ古の周辺の住宅地図(部分)をアップされており、それが、坂出市立大橋記念図書館で資料を得たとわかったから。
やっ古の大将が「うちの前は映画館やったしな」と教えてくれたとおり、向かいは #坂出日本劇場(1951-1975)、木造二階建ての450席の映画館。主に洋画を上映していた模様。

ちなみに、#元町商店街 #小川百統子 さんのシャッターアートがある #ますや の隣の駐車場は、#坂出日活 だったところで木造二階建て172席とあるので、日本劇場はかなりおおきな映画館だったと想像がつく。

商店街に最後まで残ったのは、#呉服のあが徳 さんの裏にあった #坂出東映。1980年ころまで残っていた。
ロバさんが引用されていた、1952年の「#大日本職業別明細図」もなかなか興味深く、

日本劇場の前身 #寿座 が記載されており、さすがに、まだ やっ古もないのだが、#眞翆園茶舗 (しんすい園)は見える。
私は高松で生まれ育っているので、昔のこのあたりをまったく知らず、地図の上と、いま残るものでしか想像がつかないが、
坂出で生まれ育ち、坂出華やかかりし頃を知っているみなさんだと、興奮ものの地図じゃないのかな?
ちなみに先日、対話させていただいた 坂出生まれ坂出育ちの観光協会の横山さんは1997年生まれ。
高校生の頃、どんなところであそんでた?ときくと、
すでに中心市街地はあかりが消え、高校生が行くところもなく、自転車で丸亀のゆめタウン(8km)か、綾川のイオンモール(12km)まで行っていたそうで、
高校生のチャリ漕ぐ力凄いなと話した(笑)
さすがに22km離れた高松は外されていた模様。
こちらのblogは参考になる情報満載。是非に
■振り返ればロバがいる
2021.9.30 坂出市の映画館
https://ayc.hatenablog.com/entry/2021/09/30/153207#15-%E5%9D%82%E5%87%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%87%E5%A0%B41951%E5%B9%B44%E6%9C%88-1975%E5%B9%B4%E9%A0%83
■坂出市の平尾くん
これは懐かしいですね〜♫
昭和の最期に坂出港まつりのイベントで役所から「SKGさんで賑やかしに商店街で演奏してくれませんか」との依頼。当日現場に行くと元町商店街にある『松尾医院(産婦人科)』の真ん前(笑)
演奏を始めると案の定、病院から「産気づいとる人がおるのに!」とクレーム
役所もおおらかでしたわ
入ってすぐに産婦人科医院がある商店街もなかなか無いです
るいまま
昔の地図見てると、結構病院があるので、真ん中にギュッとつまった、いま流行りのコンパクトシティだったんだよ。近代都市化しようとしてたんじゃないかな。
平尾くん
それが行政主導じゃなく自然発生的というのが面白いですね〜
るいまま
坂出は、お金持ちが多いらしいよ。図書館寄贈ってのも、すごいやん。
平尾くん
そこに再開発が進まない要因があるみたいですよ
るいまま
そこだね。困ってないからね。それは、みなさんから聞くよ。
■昭和の女子高生 いっち
高校の時、観に行った映画は「八つ墓村」あのころは向こうが見えない程の人の波だったなあ。
ニチイの屋上では、中条きよしが「嘘」を歌ってた。塩田ビルには地下街や学校の傍には指が入っても平気な食堂があったですー。思い出す〜❤
平尾くん
それは今はなき鎌田食堂でわ?!
「おばちゃん、指、指!!」「大丈夫や、熱うない」毎回繰り返されるショートコント(笑)
いっち
そうそう!
平尾くん
土曜日や夏休み中、部活の昼休みは鎌田→だるま→つくしのローテーションで昼ご飯に行ってました
■昭和の宇多津のお嬢さん 陽子さん
かれこれ50年以上前、毎月1と6のつく日に「いちろく」や土曜デーなど商店街で賑やかなイベントがあり、しょっちゅう出かけていました。
しんすい園さんから少し南にある大安屋の肉屋さんの2階がレストランになっていて、よく食べに行っていたことも懐かしく思い出しました。
今はなき坂出と琴平を往復する電車の駅が当時住んでいた家の近くにあって、よく利用していました。
本当に懐かしい!
いやぁ、騙されたな(笑)
#坂出市立大橋記念図書館 を、瀬戸大橋記念図書館だと思っていたら大橋さんの作った図書館だったよ。
よく間違えるひとがいるらしく、wikiの冒頭にも「「大橋記念図書館」という名称の由来は瀬戸大橋ではなく、建設費の寄贈者の名前(大橋正行夫妻)である」とあった(笑)
なんで大橋記念図書館かというと、
先日、#やっ古 の大将や、#大塚律子 さんに伺った、坂出市の繁華街について調べたく、瀬戸大橋が着工された1978年ころの地図はないかと検索していたら、
坂出市の人口は6万人をこえ、中心市街地には7館も映画館があった頃のことを書いている方(#振り返ればロバがいる さん)がいて
やっ古の周辺の住宅地図(部分)をアップされており、それが、坂出市立大橋記念図書館で資料を得たとわかったから。
やっ古の大将が「うちの前は映画館やったしな」と教えてくれたとおり、向かいは #坂出日本劇場(1951-1975)、木造二階建ての450席の映画館。主に洋画を上映していた模様。

ちなみに、#元町商店街 #小川百統子 さんのシャッターアートがある #ますや の隣の駐車場は、#坂出日活 だったところで木造二階建て172席とあるので、日本劇場はかなりおおきな映画館だったと想像がつく。

商店街に最後まで残ったのは、#呉服のあが徳 さんの裏にあった #坂出東映。1980年ころまで残っていた。
ロバさんが引用されていた、1952年の「#大日本職業別明細図」もなかなか興味深く、

日本劇場の前身 #寿座 が記載されており、さすがに、まだ やっ古もないのだが、#眞翆園茶舗 (しんすい園)は見える。
私は高松で生まれ育っているので、昔のこのあたりをまったく知らず、地図の上と、いま残るものでしか想像がつかないが、
坂出で生まれ育ち、坂出華やかかりし頃を知っているみなさんだと、興奮ものの地図じゃないのかな?
ちなみに先日、対話させていただいた 坂出生まれ坂出育ちの観光協会の横山さんは1997年生まれ。
高校生の頃、どんなところであそんでた?ときくと、
すでに中心市街地はあかりが消え、高校生が行くところもなく、自転車で丸亀のゆめタウン(8km)か、綾川のイオンモール(12km)まで行っていたそうで、
高校生のチャリ漕ぐ力凄いなと話した(笑)
さすがに22km離れた高松は外されていた模様。
こちらのblogは参考になる情報満載。是非に
■振り返ればロバがいる
2021.9.30 坂出市の映画館
https://ayc.hatenablog.com/entry/2021/09/30/153207#15-%E5%9D%82%E5%87%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%87%E5%A0%B41951%E5%B9%B44%E6%9C%88-1975%E5%B9%B4%E9%A0%83
■坂出市の平尾くん
これは懐かしいですね〜♫
昭和の最期に坂出港まつりのイベントで役所から「SKGさんで賑やかしに商店街で演奏してくれませんか」との依頼。当日現場に行くと元町商店街にある『松尾医院(産婦人科)』の真ん前(笑)
演奏を始めると案の定、病院から「産気づいとる人がおるのに!」とクレーム
役所もおおらかでしたわ
入ってすぐに産婦人科医院がある商店街もなかなか無いです
るいまま
昔の地図見てると、結構病院があるので、真ん中にギュッとつまった、いま流行りのコンパクトシティだったんだよ。近代都市化しようとしてたんじゃないかな。
平尾くん
それが行政主導じゃなく自然発生的というのが面白いですね〜
るいまま
坂出は、お金持ちが多いらしいよ。図書館寄贈ってのも、すごいやん。
平尾くん
そこに再開発が進まない要因があるみたいですよ
るいまま
そこだね。困ってないからね。それは、みなさんから聞くよ。
■昭和の女子高生 いっち
高校の時、観に行った映画は「八つ墓村」あのころは向こうが見えない程の人の波だったなあ。
ニチイの屋上では、中条きよしが「嘘」を歌ってた。塩田ビルには地下街や学校の傍には指が入っても平気な食堂があったですー。思い出す〜❤
平尾くん
それは今はなき鎌田食堂でわ?!
「おばちゃん、指、指!!」「大丈夫や、熱うない」毎回繰り返されるショートコント(笑)
いっち
そうそう!
平尾くん
土曜日や夏休み中、部活の昼休みは鎌田→だるま→つくしのローテーションで昼ご飯に行ってました
■昭和の宇多津のお嬢さん 陽子さん
かれこれ50年以上前、毎月1と6のつく日に「いちろく」や土曜デーなど商店街で賑やかなイベントがあり、しょっちゅう出かけていました。
しんすい園さんから少し南にある大安屋の肉屋さんの2階がレストランになっていて、よく食べに行っていたことも懐かしく思い出しました。
今はなき坂出と琴平を往復する電車の駅が当時住んでいた家の近くにあって、よく利用していました。
本当に懐かしい!
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
Posted by まちかど漫遊帖 at 00:00│Comments(0)
│まちの情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。