
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
2014年04月15日
漫遊帖 和菓子作り男性のほうがはまるかも!
さてさて、先日の 高松まちかど漫遊帖2014春
香西「芝山」プレゼンツ 「練り切りで咲かせる春の花」コース。
7人で参加したのに、男性でただ一人参加の、ねじさん(通称)が、
実は一番上手にできたという結果に(笑)
こちらは、ねじさんのfacebook記事~
****************
2014.4.13
まちかど漫遊帖 2014春編。
「香西の菓匠に学ぶ 練り切りで咲かせる春の花」に参加してきました。
いやー、和菓子づくり初体験でしたが、なかなかの愉しさ。(かなり苦労はしましたが)
また、香西のまちの歴史から近況まで、盛りだくさんの内容でした。
このあたりはまちかど漫遊帖の面目躍如。
初体験でしたが、郷土を愉しみつつ知る本当に好い取り組みですな。
また改めて参加するぞ!

(ねじさんの作品「ぼたん」。繊細で美しいと先生も絶賛!)
************

香西コースのガイドであり、お菓子作りの先生でもある「芝山」の鈴木さんとまちあるき~

お菓子の材料はこうやって作りやすいように準備してくれています。

白の練り切りと、ピンクの練り切りを混ぜていくんですが、
なかなかこううまくいかないのよ(これは、ねじさんの)

このへこみも難しい、こおが花心になります~

簡単そうにみえて、こんな風にはなかなか(これもねじさんの)

ワタクシとみっけ。口はよく動くが、手はイマイチ(笑)

出来上がったお菓子は、こうしてもって帰るのです。
私は、このコースのあとZENKONnexの花のないお花見(笑)だったので、
格好のお土産に!

参加者全員で記念写真(笑) みんな変だよ~
とにかく、みんな歩いて、作って、笑って、食べての楽しいコースとなりました。
まちあるき付お菓子づくりは、漫遊帖の春コースでは今回のみですが、
菓匠「芝山」のお菓子づくり教室は、常時行っています。お問合せを!
〒761-8011
香川県高松市香西北町46-2
TEL:087-881-2256
FAX:087-882-7310
営業時間:8時~19時
定休日:毎週水曜日。但し祝日は営業いたします。
香西小学校より北西へ500m
香西寺、万徳寺のすぐ近く
.
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
Posted by まちかど漫遊帖 at 11:47│Comments(0)
│ガイドリポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。