漫遊帖「暦」
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人


漫遊帖top  2024春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。



2009年02月28日

ガイドブック&ファンクラブ

まちかど漫遊帖2009 春の巻の 受付開始(3月16日)も近づいて参りました。



ガイドブックもできあがり、あちこちにお持ちしております!


「うちにも置いてくれ!」って方は、087-839-2416(まちかど漫遊帖事務局 高松市観光振興課内)まで、ご連絡を。


お店のご案内ボード、会社のカウンター横、コンビニのレジ横なんかに置いても楽しいデザインになってますし

病院やカフェの雑誌コーナーにも、普通に置けるサイズです!




春の巻のメイン写真のモデルは、前田の市民ツアープロデューサー かおりちゃんと石山陶房の石渡さん。
ふたりともいい笑顔です。







今回は、写真もいろいろ撮ってきましたから、思いがけない場所や、思いがけない人がモデルになっていたりしまして、それを探すのも、楽しみのひとつ。









そして、「まちかど漫遊帖」を楽しむなら、絶対お得なファンクラブ。



「何回も行かないから・・・」

って、おもうでしょ?


ところが、まちあるきは、一度参加すると、クセになりまして、年間に10回なんていうのは、たやすいことらしいのです。

ファンクラブ(年間1000円、1コース100円割引)と、参加スタンプ10個あつめたら来年のファンクラブ年会費が無料っていうのを決めたとき



10回ってのハードル高くないか?とも思ったんですが

年間10回は、みなさん軽くこえ 20回参加の方もいらっしゃったり(笑)



そんなこんなで、今年は、スタンプカードも切り取ってカードケースに入れられる携帯型になっております~






そして、春のまちかど漫遊帖のスケジュール





★まちかど漫遊帖ファンクラブ&スタンプカードについて 詳しくはこちらで~



  


Posted by まちかど漫遊帖 at 00:00Comments(0)お知らせ

2009年02月13日

まちかど漫遊帖占い

2月15日の、まちかど漫遊帖フォーラム「まちかど漫遊帖一座よもやま草子の段 vol3

たくさんのお申し込みありがとうございました。

満員御礼 札止めとなりました!



こんなにたくさんのお申し込みをいただきますと、漫遊帖一座、はりきっちゃいますよ!


お申し込みが間に合わなかったみなさまのために

「まちかど漫遊帖」占いなど、いかがですか?






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 00:52Comments(0)お知らせ

2009年02月09日

「たかまつ美しいまちづくりシンポ」に参加しました。

るいままでございます!

土曜日は、「たかまつ美しいまちづくりシンポジウム」に参加してまいりました。



■都市景観の西村幸夫先生の基調講演「美しいまちづくりをするために」を聞かせて頂いたあと

■市民一丸となって14万人のゴミ拾いを実現させギネスに載った 大分市の釘宮市長

■チボリの問題で走り回っている、日本で一番若い女性市長、倉敷市の伊東市長 (昭和41年生まれだって)



そして、

■我、四国たかまつの、結構男前な大西市長



と、「うつくしいまち」について語り合いました。



いかに芸人るいままと申しましても、本番前は、それなりに緊張しておりました。

(ま、舞台の前に出された 料亭「二蝶」のお弁当は、全部食べちゃいましたが(笑))







で、本番。

お約束通り、笑いをとりまして、歌まで歌って、

基調講演をしてくださった、西村幸夫先生も


http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/members/nishimura/ny.html

横の席で、むちゃむちゃうけて下さいまして、いやぁ、めでたし!

これも、ひとつのおもてなしでございます~

「高松は、こんな人隠してたんですね」

って、珍獣見るような感じではありますが、よかったです(笑)




そのリポートは、「るいままとしての365日」で~
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e96183.html


  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:04Comments(0)マスコミ・広報活動

2009年02月04日

15日は、まちかど漫遊帖フォーラム

まちかど漫遊帖の、年に一度の「お客さま感謝day」(笑) まちかど漫遊帖フォーラムが、まもなく開催されます!

夕べは、そのうち合わせも兼ねた、市民ツアープロデューサー会議でした。


毎年、秋のコースが終わって、春の漫遊帖がはじまるまでの期間に、

参加くださったお客さまや市民ツアープロデューサー、これから「まち歩き」をはじめたいと思っている方、会場となる玉藻公園にたまたまきていて、落語しているらしいと迷い込んできたみなさまなどなど

いろんな方と一緒に、「まち」ってなんだろう、「まちあるき」ってなんだろう、「まちあるき」をそてどうだった、「まちづくり型観光」ってなんて話を、わらわらとやっていきます。


まちづくりには、落としどころっていうのはないと、私は思っていまして、とにかく言葉にだして思いを語ってみよう

思いを語っているうちに、自分のなかで、なんだかもわもわっとしていたものが「形」となってくるから。

てな感じで、進行表のないフォーラムを続けています。




進行表がないといっても、最初にも書いたように、この日は、お客さま感謝dayでもありますから、お楽しみなこと満載。




■今年の目玉は

こんな美人が、これだけ人を笑わせるのかというくらい笑わせてくれる「春日家みっち」の落語

マリンバ奏者 長尾佳織のマリンバ演奏・・・ったって、その表現力は並のものではございません。

今年は、まちかど漫遊帖イメージソング「まつとのマーチ」だって、マリンバの伴奏で歌います。

そして、恒例となりました、高松の隠れた銘菓を探し出せる、まちのご自慢菓子のコーナー。



などなど


詳細は、以下でございます。


是非、おいでくださいましね!


******************


「たかまつ松平藩まちかど漫遊帖」フォ-ラム
~漫遊帖一座よもやま草紙の段 Vo.3~
 


          

○ 開催日  平成21年2月15日(日) 2:00pm~4:00pm

○ 会 場  玉藻公園 披雲閣内「蘇鉄の間(そてつのま)」
         高松市玉藻町(Tel 087-851-1521)

○ 参加料  一人300円(お茶・お菓子付)。入園料別

○ 定 員  150名


まちあるきに興味のあるかたなら、どなたでも参加できます。


********************



※お申し込み2月9日(月)までに,

『たかまつ松平藩まちかど漫遊帖事務局』(高松市観光振興課内)まで


T E L   087-839-2416

F A X  087-839-2440

E-Mail kankou@city.takamatsu.lg.jp


のいずれかでお申込みください。






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 08:00Comments(0)お知らせ

2009年02月03日

まちかど漫遊帖ガイドブック制作中



まちかど漫遊帖2009年 春の巻は 4月4日からはじまりますが、ただいま、そのガイドブックを制作中。

春は、チラシは作らず、ちらしとガイドブックを兼ねたものをつくりますので、一見ちらし風ですが、このなかにコースのご案内が満載。

この表紙部分の写真というのが結構人気でして、今、とりあえずダミーでいれているのは、ミスター漫遊帖の黄門さまと、市民ツアープロデューサーのねねさんのお写真。

このショットが、美しいと評判でした。

こうした自然の表情をとるのは難しくて、写真とってきてくださいね~とお願いすると、きりっと気を付けのお写真いんですが(笑)
、この写真は、漫遊帖のこうした主要な写真を受け持つカメラマンの西内さんのおかげで、ええかんじに!


今年も、明日、トップ用の写真を撮りに高松中を走ります。

今年のモデルさんを、お楽しみに~~(笑)
  


Posted by まちかど漫遊帖 at 17:23Comments(0)お知らせ

2009年02月02日

まちかど漫遊帖コンシエルジュ

「まちかど漫遊帖2009 春の巻」の新企画


「特別な日の漫遊帖」

人気の5コースを、気のおけないお友だち同士のご旅行や、ご家族のお誕生日のプレゼントなど、思い出づくりの旅にご利用いただけるようコンシエルジュ(ご相談承り係)を置きました



ご案内するのは、漫遊帖コンシエルジュ 太田みか(写真)






よりすぐりの、5コースは こちらから!!



お好きなコースが決まったら、お友だち同士でご家族で5人以上のグループをお作りください。
専用電話にご連絡いただくと、漫遊帖コンシエルジュが、ガイドとの調整をいたします。



こちらのお申し込みも、3月16日から~ お楽しみに!!




  


Posted by まちかど漫遊帖 at 13:24Comments(0)お知らせ