
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
2008年07月31日
2008年秋のまちかど漫遊帖
今年の漫遊帖
9月23日~12月13日まで
まちあるき&ステイ&ホール 全43コース
一部仮称もありますが、以下のテーマです!
<ベーシックコース>
■ミスター漫遊帖とゆく「ちょっと遠出の涙たび」 「涙」をテーマに詩情あふれる小旅行
■宗家後藤盆プレゼンツ「味わう感じるさぬき漆 part2」 ますます進化する「さぬき漆体験ツアー」
■しおのえ事始め 塩江里あるきとオリジナル文鎮づくり
■塩江岳八幡ハイキング 霊峰岳八幡の歴史ロマンに浸る
■お寺って歴史のワンダーランド 古刹をめぐり数寄屋造りの茶室でホッ!
■仏生山、魅力をぎゅっと一絞り 仏生山お成り街道と魅惑の法然寺
■元祖まちづくり 香西むきむきのまち 中世の城下町 香西をあるく
■きなし桃太郎の里で盆栽を知る わたしだけの苔玉づくり体験ツアー
■水の回廊 もうひとつの街 高松城下の水路をたどる旅
■稲田先生とあるく、昭和たっぷり扇町 扇町のまちあるき、たべあるき。
■彼岸花咲く六万寺に遊ぶ 子ども神相撲と満開の彼岸花
■85五番札所八栗寺の秋を巡る 85番札所八栗寺を味わいつくす
■水車のまち うどんのまち 香南町 うどんづくり体験ツアー
■ANNRIの「高松水物語」 高松謎ときのたび
■風を切って。たかまつ(欲張り)再発見! 栗林公園から夕日のサンポートまで自転車らくらくツアー。
■北浜発 こんな素敵な人、こんな素敵な場所 北浜の語り部と東浜恵美須
■夕日ながめる屋島銀座 塩の道から屋島をさぐる
■屋島山頂で、ご来光に出会う! 屋島登山と歴史散策
■四国村プレゼンツ「きままに四国村」 古民家できままな一日
<伝統工芸士との時間>
■市原吉博とあるく「きりっと花園、おとこ旅」 まちあるき・お菓子づくり体験ツアー
■荒木永子とすごす「ゆるり たおやかな時間」 かがりてまり体験ステイ
■乃村七重とあるく「出晴れ晴れやか八坂町」 まちあるき・高松張り子体験ツアー
<新コース>
■陰陽師認める 素晴らしき「たかまつ」 高松は、古高松からはじまった
■選ばれしまち 風流るるまち 前田 3500年の歴史を見届けたまち
■修験者が行く 幽玄の山「法師が岳」 法師が岳ハイク
■十河城に向かう丘で見つけたもの まずは十川の 側を教えます!
■霊場先達と歩く「とっておき根香寺」 香西寺~根香寺サプライズツアー
■「南海通記」の村里をあるく 香西氏の「戦国村」散策
■遍路道33丁を辿る ミカン狩りもできる、五色台遍路体験
■国分寺 天平のみちをあるく 国分寺の歴史と伝説を訪ねる
■源平の勇者がかけぬけた3日間 むれ源平史跡めぐりと石彫ふらっとロード
■直島 First Kiss はじめての直島ぐるっとひとめぐり
■サラリーマン・ストリート 9to9 まちあるき突撃隊が行く!
■学芸員がご案内「ひんやり・ほわっと・霊地めぐり」 高松ミステリーツアー
■ホテル福屋プレゼンツ「隠れ家一人歩き指南」 瓦町~古馬場界隈食べ歩き
■ホテル川六 みまつプレゼンツ「粋衆が教える大人時間の過ごし方」 百間町 食べ歩き
■ANNRIと訪ねる「「百間町・魅惑の宵」 老舗料亭「二蝶」と夜の百間町界隈
■夕暮れ ふらり松島町 3代目が教える松島の楽しみ方
■ボーセジュールプレゼンツ「豊かなる愛の島に会いにいく」 語り継ぎたい豊島のこと
■まちかど漫遊帖特派員塾 あなたの写真を「漫遊帖ブログ」に
■香川建築探偵団とあるく 昭和モダン 県庁東館~ときわ茶寮~城の眼まで
<ホールコース>
■「夕鶴」プロジェクトプレゼンツ 披雲閣「大正浪漫」コンサート 蘇鉄の間に大正浪漫が帰ってくる一日
■クラシック音楽を100倍楽しむ方法 ブラチスラヴァ・カンマームジークシュピーラー日本公演
9月23日~12月13日まで
まちあるき&ステイ&ホール 全43コース
一部仮称もありますが、以下のテーマです!
<ベーシックコース>
■ミスター漫遊帖とゆく「ちょっと遠出の涙たび」 「涙」をテーマに詩情あふれる小旅行
■宗家後藤盆プレゼンツ「味わう感じるさぬき漆 part2」 ますます進化する「さぬき漆体験ツアー」
■しおのえ事始め 塩江里あるきとオリジナル文鎮づくり
■塩江岳八幡ハイキング 霊峰岳八幡の歴史ロマンに浸る
■お寺って歴史のワンダーランド 古刹をめぐり数寄屋造りの茶室でホッ!
■仏生山、魅力をぎゅっと一絞り 仏生山お成り街道と魅惑の法然寺
■元祖まちづくり 香西むきむきのまち 中世の城下町 香西をあるく
■きなし桃太郎の里で盆栽を知る わたしだけの苔玉づくり体験ツアー
■水の回廊 もうひとつの街 高松城下の水路をたどる旅
■稲田先生とあるく、昭和たっぷり扇町 扇町のまちあるき、たべあるき。
■彼岸花咲く六万寺に遊ぶ 子ども神相撲と満開の彼岸花
■85五番札所八栗寺の秋を巡る 85番札所八栗寺を味わいつくす
■水車のまち うどんのまち 香南町 うどんづくり体験ツアー
■ANNRIの「高松水物語」 高松謎ときのたび
■風を切って。たかまつ(欲張り)再発見! 栗林公園から夕日のサンポートまで自転車らくらくツアー。
■北浜発 こんな素敵な人、こんな素敵な場所 北浜の語り部と東浜恵美須
■夕日ながめる屋島銀座 塩の道から屋島をさぐる
■屋島山頂で、ご来光に出会う! 屋島登山と歴史散策
■四国村プレゼンツ「きままに四国村」 古民家できままな一日
<伝統工芸士との時間>
■市原吉博とあるく「きりっと花園、おとこ旅」 まちあるき・お菓子づくり体験ツアー
■荒木永子とすごす「ゆるり たおやかな時間」 かがりてまり体験ステイ
■乃村七重とあるく「出晴れ晴れやか八坂町」 まちあるき・高松張り子体験ツアー
<新コース>
■陰陽師認める 素晴らしき「たかまつ」 高松は、古高松からはじまった
■選ばれしまち 風流るるまち 前田 3500年の歴史を見届けたまち
■修験者が行く 幽玄の山「法師が岳」 法師が岳ハイク
■十河城に向かう丘で見つけたもの まずは十川の 側を教えます!
■霊場先達と歩く「とっておき根香寺」 香西寺~根香寺サプライズツアー
■「南海通記」の村里をあるく 香西氏の「戦国村」散策
■遍路道33丁を辿る ミカン狩りもできる、五色台遍路体験
■国分寺 天平のみちをあるく 国分寺の歴史と伝説を訪ねる
■源平の勇者がかけぬけた3日間 むれ源平史跡めぐりと石彫ふらっとロード
■直島 First Kiss はじめての直島ぐるっとひとめぐり
■サラリーマン・ストリート 9to9 まちあるき突撃隊が行く!
■学芸員がご案内「ひんやり・ほわっと・霊地めぐり」 高松ミステリーツアー
■ホテル福屋プレゼンツ「隠れ家一人歩き指南」 瓦町~古馬場界隈食べ歩き
■ホテル川六 みまつプレゼンツ「粋衆が教える大人時間の過ごし方」 百間町 食べ歩き
■ANNRIと訪ねる「「百間町・魅惑の宵」 老舗料亭「二蝶」と夜の百間町界隈
■夕暮れ ふらり松島町 3代目が教える松島の楽しみ方
■ボーセジュールプレゼンツ「豊かなる愛の島に会いにいく」 語り継ぎたい豊島のこと
■まちかど漫遊帖特派員塾 あなたの写真を「漫遊帖ブログ」に
■香川建築探偵団とあるく 昭和モダン 県庁東館~ときわ茶寮~城の眼まで
<ホールコース>
■「夕鶴」プロジェクトプレゼンツ 披雲閣「大正浪漫」コンサート 蘇鉄の間に大正浪漫が帰ってくる一日
■クラシック音楽を100倍楽しむ方法 ブラチスラヴァ・カンマームジークシュピーラー日本公演
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■取材等について■ 取材等のご依頼は、ガイドブックにのせているツアー申し込みの連絡先への直接のアポはご遠慮ください。まちかど漫遊帖事務局または総合プロデューサーるいまま まで。
Posted by まちかど漫遊帖 at 20:43│Comments(0)
│お知らせ
この記事へのトラックバック
高松のまち歩き「まちかど漫遊帖」の2008年秋のコースが出そろったようです。まだタイトルだけですが、全43コースになります。定番...
【高松市】まちかど漫遊帖2008秋【みっふぃーちゃんの香川情報(観光ポータルサイト)】at 2008年08月02日 16:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。